ショートステイ(短期入所生活介護・短期入所療養介護)利用中の通院や受診付き添いなどよくあるFAQを紹介

記事アイキャッチ

ショートステイ(短期入所生活介護・短期入所療養介護)での生活、受けられるサービス、利用中でも通院できるか、受診付き添いなど、よくあるFAQについて、医療・介護現場で活躍する方にインタビューした内容を紹介します。

  1. 当コラム内容について
  2. ショートステイ(短期入所)での生活全般FAQ
  3. ショートステイ(短期入所)の施設設備・環境FAQ
  4. ショートステイ(短期入所)の食事FAQ
  5. 契約・利用手続き(費用)関連FAQ
  6. ショートステイのご相談は「MY介護の広場・老人ホームを探す」へ!

当コラム内容について

ショートステイ(短期入所)における、具体的な疑問・質問について、看護師で介護講師なども務める中澤 真弥氏に回答いただきました。

ショートステイ(短期入所)での生活全般FAQ

ショートステイ(短期入所)が利用可能な施設は?

大きく分けて3種類

ショートステイは「在宅で介護を続ける家族が一時的に宿泊施設を利用する」というイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。

ショートステイの施設は「短期入所生活介護」「短期入所療養介護」「介護保険適用外のショートステイ」と大きく3つに分かれます。

短期入所生活介護
主に特別養護老人ホームで提供している介護保険適用のショートステイのことです。
介護を中心としたサービスとなり、食事や入浴などの日常生活援助やリハビリ、レクリエーションなどのサービスが受けられます。


短期入所療養介護
主に介護老人保健施設(老健)、介護医療院、療養病床を有する病院で提供している介護保険適用のショートステイのことです。
こちらは、日常生活援助のほかにリハビリや医療的ケアが受けられます。
医師や看護師が常駐しているほか、理学療法士がリハビリに力を入れているなど、施設の形態によっても特徴が異なります。


介護保険適応外のショートステイ
主に有料老人ホームで提供しているショートステイサービスです。
日常生活援助やリハビリ、レクリエーションのサービスが受けられます。
ホームによっては自立している方も受けることができ、詳細なサービスもホームごとに違いや特徴があるでしょう。
介護保険適用外のサービスとなるため、費用は全て自己負担となる点には注意が必要です。

ショートステイでの生活を紹介

6時半に起床、その後は食事・自由時間

施設によって内容は異なりますが、主なスケジュールとして、朝は6時半に起床してトイレやおむつ交換、そして着替えます。身だしなみを整えた後は、デイルームに集まって朝食をとります。
その後はそのままデイルームでテレビを見たり、部屋に戻って横になったりと、利用者は自由に過ごします。

10時からリハビリ・入浴、昼食

10時はリハビリや入浴の時間で、12時になると昼食になるので再度デイルームに集合します。食後は歯磨きやうがいをおこなった後、朝と同様にくつろぎの時間を過ごします。

午後は、レクやおやつタイム

14時はレクリエーションの時間になります。デイルームに集合し、ゲームや体操、歌などを楽しみます。
その後はおやつタイム、夕食の時間18時までは自由に過ごします。そして夕食をとった後、21時就寝となります。

ショートステイ(短期入所生活介護・短期入所療養介護)を利用するにあたっての必要条件は?

要支援1・2、要介護1~5の方、または特定疾患により要介護認定を受けた方

介護保険が適用となるショートステイ(短期入所生活介護・短期入所療養介護)は、65歳以上で要介護認定を受けている要支援1・2の方、要介護1~5の方、また、40~64歳の方で特定疾患によって要介護と認定を受けた方が利用対象です。

なお、介護保険適用外の有料老人ホームのショートステイは、施設の利用条件に準じた対応となります。

ショートステイ利用中でも通院可能?

短期入所生活介護と短期入所療養介護で通院の可否が異なる

ショートステイ利用中の通院については、短期入所生活介護と短期入所療養介護で通院可否の状況が異なります。

【短期入所生活介護】
短期入所生活介護(主に特別養護老人ホームが提供しているショートステイ)では、施設の嘱託医や看護師は、主に利用者の健康管理をおこないます。

また、医師常駐の義務はなく、常時医療対応が必要な利用者の受け入れも想定されていないことから、定期診療は週1回程度という施設が多い傾向です。
そのため、施設によってはかかりつけ医など外部医療機関への通院が可能となっている場合があります。

ただし、注意したい点として、ショートステイ利用時の外部医療機関への通院希望は事前の申請が必要なこと、そして通院は原則、家族が送迎対応をしなければならないことが挙げられます。

【短期入所療養介護】
短期入所療養介護は、介護老人保健施設や介護医療院といった医師が常駐する施設がサービスを提供しているため、原則、介護保険と医療保険の同日利用ができず、外部医療機関への通院はできません。
体調不良時などの診察は施設に配置されている医師がおこないます。


例外として、専門医(眼科・歯科など)の受診が必要な場合など、特別な事情により外部医療機関の受診が必要な場合は、通院が認められるケースがあります。
体調や病状に不安があるときは、必ず施設に相談しておきましょう。

【介護保険適用外ショートステイ】
有料老人ホームのショートステイは介護保険適用外で全額自費となることから、医療機関の受診が必要となる場合には通院が可能です。

送迎については、家族が対応しなければならないケースと、有料で施設が対応してくれるケースもあり、対応は施設によって異なるため、利用前に確認しておくことをおすすめします。

ペットを連れてショートステイの利用はできる!?

原則NGの施設がほとんど

最近、ペットと一緒にショートステイの利用を希望される方は増えています。しかし、ペットを連れての利用は現状難しいでしょう。

施設にペットも受け入れできる設備や体制がなく、ペットの鳴き声や抜け毛・臭いなどで他の利用者に迷惑がかかるおそれもあることから、ペットをNGとする施設がほとんどです。

介護認定申請中、もしくは無くてもショートステイ利用は可能?

介護保険適応外の老人ホームであれば利用可能

介護保険が適用になるショートステイは、要支援1.2、要介護1~5の認定を受けた方、または40歳~64歳で特定疾病によって要介護と認定を受けた方が利用対象です。
介護認定の申請を受けていない方、申請中の方がショートステイを利用したい場合は、介護保険適応外の有料老人ホームのショートステイであれば利用が可能です。
ただし、すべて実費になりますので詳細は事前に施設へ確認することをおすすめします。

飲酒・喫煙、お菓子など食べ物の持ち込みは?

食中毒の心配もあり原則NG

施設によって可能な場所はありますが、原則お断りしている施設が多いでしょう。
特に食べ物の持ち込みは食中毒の心配があるので、基本的に施設で提供する食事やおやつで対応しているケースがほとんどです。

就寝時間や起床時間、門限など制限は?

目安としての時間・ルールが設定されている

介護施設は集団生活の場となり、すべての利用者が安心・安全に生活できるように、起床・就寝時間、食事の時間、外出門限などの目安やルールが設けられていることが多いでしょう。

施設側では、なるべく自宅に近い生活スタイルで過ごせるように配慮していますが、多床室で他の利用者と同居になることも多く、誰もがスムーズな生活を送れるように一定の規律を必要とします。

日々の健康管理はどのように行われている?

体温チェックや食事、体操などの実施・管理

看護師や医師をはじめ介護スタッフなどが体温チェックや食事、体操など、日常生活全般から健康管理を実施しています。

万が一、利用中に体調不良があった場合には、医師による診察、もしくは医師の指示により家族に連絡し病院を受診、緊急時は迅速に病院への搬送を調整するといった対応をおこないます。
かかりつけ医に受診希望がある場合は、事前に施設に申し出ておきましょう。

なお、胃ろうやインスリン、喀痰吸引、在宅酸素など、医療的ケアが必要な方がショートステイの利用を希望する場合は、医師や看護師が常駐し、医療体制が整っている短期入所療養介護施設(介護老人保健施設、介護医療院など)の利用が推奨されます。

認知症による徘徊などがあっても利用できる?

認知症の方でも利用可能

施設の基準にもよりますが、認知症があっても利用は可能です。しかし、急な環境の変化によって不安が強くなってしまう方がいます。
トラブルになると、他の利用者の安全を考えて受け入れが中止になってしまう可能性も。
認知症の症状を正確に伝え、受け入れが可能かどうか事前に確認するとよいでしょう。

入浴中の介助はしてもらえる?

利用者一人ひとりに合わせた介助を実施

身体が不自由な方でも安全に入浴できるよう、身体状態により一般浴や機械浴を使い分け、利用者一人ひとりに合わせた入浴介助をおこないます。

費用の支払い内訳はどのようになっている?

基本料金と介護保険適応外の自費、サービス利用分の加算

ショートステイの費用には、基本料金と介護保険適応外の自費、特別なサービスを利用した分の加算があります。

施設の種類や居室の種類、介護度によっても異なり、介護保険適用外の有料老人ホームのショートステイでは、全額自己負担になります。
施設によって差があるので、事前にしっかり確認するようにしましょう。

ショートステイ(短期入所)の利用期間・上限額はある?

連続30日以上の利用はできない

介護保険適用のショートステイは、連続30日以上の利用はできません。なお、30日以内の場合は保険適応で1割負担(所得により2割・3割負担)となりますが、それを超えてしまうと全て自己負担になります。
また、要介護度によっても利用日数に違いがあるので注意が必要です。

ショートステイ(短期入所生活介護・短期入所療養介護)の介護保険サービス自己負担額

介護保険が適用になるショートステイは、短期入所生活介護と短期入所療養介護の違いはもちろん、施設の形態や居室タイプ等によっても費用が異なります。
以下に介護保険サービス自己負担額の一部例を紹介します。

<短期入所生活介護>特別養護老人ホーム併設型・多床室の場合
1日あたりの利用者負担(1割)

介護度 負担額
要支援1 451円
要支援2 561円
要介護1 603円
要介護2 672円
要介護3 745円
要介護4 815円
要介護5 884円

<短期入所療養介護>介護老人保健施設(老健)の場合
1日あたりの利用者負担(1割)

  従来型個室 ユニット型個室
  従来型(i) 在宅強化型(ii) 従来型(i) 在宅強化型(ii)
要支援1 579円 632円 624円 680円
要支援2 726円 778円 789円 846円
要介護1 753円 819円 836円 906円
要介護2 801円 893円 883円 983円
要介護3 864円 958円 948円 1,048円
要介護4 918円 1,017円 1,003円 1,106円
要介護5 971円 1,074円 1,056円 1,165円

出典:厚生労働省 介護事業所・生活関連情報検索「介護サービス情報公表システム」
どんなサービスがあるの? - 短期入所生活介護(ショートステイ)
どんなサービスがあるの? - 短期入所療養介護


ショートステイできる施設を探す

ショートステイ(短期入所)の施設設備・環境FAQ

居室の設備は?

生活に必要な設備・環境が整っている

居室には、生活に必要最低限な設備・環境【テレビ、椅子、タンス、テーブル、洗面所、トイレ、ナースコール、電話回線】などは全て設置されています。
個室の場合は、携帯電話の使用は可能です。ただし、インタ―ネットの環境は整っていません。

家具・家電の持ち込みはできる?

施設により持ち込み可

施設によって使い慣れている家具や家電の持ち込みができる場合があります。
持ち込み希望がある場合は、施設に相談してみましょう。

居室の広さは?また、個室希望・広さなど自由に居室を選べる?

車いすでも余裕のある広さ、空いていれば居室の選択も可能

居室内は基本的に車いすでも余裕がある広さを確保しています。また、個室や多床室など、空きがあれば選択することも可能です。
ただし、居室によって費用が変わるため、施設へ問い合わせておくとよいでしょう。

また、利用前に施設見学ができるケースもあるため、事前に施設に相談してみることが推奨されます。

家族との面会時間は決まりがある?

施設により多少違いあり

ショートステイ利用中の家族の面会は可能です。ただし、面会時間は施設により多少の違いがあり、例をあげると朝8時~夜8時の間といった具合です。
面会時間に合わせ、仕事帰りに立ち寄る家族や休みの日にゆっくり面会する家族がいるなど、さまざまです。

家族と一緒に宿泊できる?

ゲストルーム等受け入れ対応のある施設であれば宿泊可能

施設によって設備環境の違いがあるため一概にはいえませんが、ゲストルームが設けられていたり、居室に空きがあったりする場合等は、家族と一緒に宿泊できるケースもあります。


▶関連記事:熱中症対策のためのショートステイ活用法!

ショートステイ(短期入所)の食事FAQ

食事はどんなメニュー?また、制限ありでも対応可能?

健康状態や身体状況に配慮したメニューで提供

食事は、管理栄養士が一人ひとりの健康状態を配慮しながらメニューを作成しています。きざみ食やミキサー食など食事形態に配慮が必要な場合も、対応している施設がほとんどでしょう。

なお、偏食に関しては、個人のための特別なメニューまでは対応しかねるケースが多く、施設によっても対応が異なるため、事前に相談してみるとよいでしょう。

自分の部屋で食事できる?

基本は食堂やデイルームでの提供

食事は、食堂やデイルームでの提供が基本です。
食事の介助はもちろん、利用者のペースでゆっくり食事を楽しめる配慮をしている施設が多いでしょう。

出前や持ち込みはできる?

原則NG

個別の出前や食事の持ち込みはNGとしている施設が多いでしょう。食中毒の心配や他の利用者の中には食事制限をしている方もいるため、トラブルになりかねません。
基本的には施設で提供している食事を摂ります。

契約・利用手続き(費用)関連FAQ

ショートステイ入所までどれくらい時間がかかる?

利用者の健康状態・居室の空き状況による

ショートステイへの入所時期は、利用者の健康状態や施設側の受け入れ状況や空室状況、時期によっても異なります。
居室に空きがない場合は、待機する必要があるでしょう。

利用契約は本人でないとできない?

基本は本人だが、家族の署名代行も可

本来は本人自らの契約署名になりますが、代わりに家族が署名代行をおこなうこともできます。もちろん、本人の意思を確認したうえでの契約になります。

介護認定を受けていないと入居できない?

介護保険適用のショートステイは、要介護認定を受けている必要あり

介護保険適用の短期入所生活介護や短期入所療養介護は、利用の条件として、要介護認定を受けている必要があります。

認定を受けないまま、ショートステイを利用したい場合は、介護保険適応外のショートステイ(主に有料老人ホーム)の利用を検討しましょう。なお、保険適用外のショートステイは、食費や居住費などが全額自己負担となります。
保険適用外のショートステイの費用は施設によっても違いがあるので、各施設にお問い合わせてください。

入居者が亡くなった場合、入居金の支払いは?

利用した分の支払いとなる

支払いに関しては、利用した分が対象となります。
契約に関しては、死亡による退所ということで、自動終了となるのが基本です。

入所までに準備しておくこと(もの)は?

通常【利用契約書、代理人・身元保証人の書類】

ショートステイへ入所する際に必要なものは、まず介護保険や健康保険に関連する保険証類です。その他の書類は施設によっても違いがありますが、通常は利用契約書、代理人・身元保証人の書類も必要となるでしょう。

持ち物については、衣類や下着、パジャマ、靴下、履物、バスタオル、フェイスタオル、ブラシや髭剃りなどの身だしなみ用品、お茶用の割れないコップ、歯ブラシ、入れ歯の保管容器、ティッシュペーパーなどが必要となります。
また、服薬が必要な方は必ず薬とおくすり手帳を持参してください。

持ち物で気をつけることは?

持ち物には名前をフルネームで記載

ほかの利用者がいるため、持参物には全てフルネームを記入しましょう。また、なるべく履物は滑りにくいものや着脱が簡易なものを用意してください。
特に、薬は不足のないように確認し、朝・昼・夕と1回分を小分けにして、全て名前の記入をするようにしましょう。

なお、現金と貴重品の持ち込みはトラブルになりかねないため、持ち込まないことが推奨されます。

入院中でも費用負担はある?

ショートステイに滞在した日数の費用が発生

ショートステイ利用途中で病院に入院した場合は、一旦退所となります。その後、またショートステイを利用する際は、再度ケアマネジャーと相談のうえ、調整が必要になります。
支払いはショートステイに滞在した日数の費用が発生します。


ショートステイできる施設を探す

当コラム記事の内容について

当記事の内容は、医療現場で活躍する方にインタビューした内容を介護現場、ならびに医療法人などでも活躍経験者に監修頂いた後、編集した内容を紹介しています。

取材協力者 プロフィール

<中澤 真弥氏>
看護師として働きながら、フリーライター、看護大学教員、介護講師、メディカルマーケティング、ライター育成事業など幅広く活動中。
女性のワークバランスや働き方を改革する必要性を感じ、各メディアで発信、講演も行う。また、医療や介護の未来を変えるべくイベントを立ち上げ、医療、介護、地域とのつながりをつくり、自分らしくイキイキ働ける社会や次世代へつなげるための未来を目指している。

監修者

<藤井 寿和氏>
合同会社福祉クリエーションジャパン 代表
陸上自衛官を経験後、介護の仕事に転身。医療法人の事業部統括マネージャーに就任した後、独立。

● 介護施設 現場支援コンサルタント
● レクリエーション介護士1級・2級 公認講師
● 介護情報誌「介護Times Tokyo」および「TOWN介護Tokyo」編集長

ショートステイのご相談は「MY介護の広場・老人ホームを探す」へ!

「MY介護の広場・老人ホームを探す」入居相談室

老人ホームの短期入所や体験入居について、ぜひご相談ください!

「MY介護の広場・老人ホームを探す」では、介護業界に精通した老人ホームの紹介実績豊富なプロの相談員が老人ホームに関する相談をお受けしております。
あなたに最適な老人ホームの紹介はもちろん、一時的に老人ホームへ入所したい、体験入居をしたいという相談にも対応しております。

相談サービスはすべて無料。相談員が入居までマンツーマンでサポートいたします。
お急ぎで老人ホームを探している方も、将来検討の方も、どうぞお気軽にお問い合わせください!

老人ホームに関する相談はこちら(無料)

お電話・Web・LINEのいずれかよりお問い合わせください。

電話からのお問い合わせ

0120-175-155
※受付時間:平日・日曜 9:30~18:00

Webからのお問い合わせ

Webからのお問い合わせはコチラ
※24時間受付。相談員が内容確認後、折り返しご連絡いたします。

LINEからのお問い合わせ

LINEからのお問い合わせはコチラをクリックし、「友だち追加」をお願いいたします。
※24時間受付。相談員が内容確認後、折り返しご連絡いたします。

\このページをシェアする/

介護のコラムについて介護のコラムでは、MY介護の広場[老人ホームを探す]に掲載している施設情報からの情報と、介護のコラム編集部が集めた情報を元に記事を作成しています。

\お気軽にご相談ください(無料)/

老人ホーム入居相談室

老人ホーム 入居相談室では、ネットやお電話からの老人ホーム・介護施設への資料請求・見学の申込み、施設の選び方などのご相談無料でお応えいたします。

ご相談こちら お電話から相談平日・日曜
10~18時
0120-175-155お電話からも相談・利用無料/平日・日曜10~18時

人気エリアやこだわりたい条件に合わせた施設のご提案も可能です。

練馬区 世田谷区 杉並区 大田区 江戸川区 豊島区 認知症可 看護体制(24時間) 開設後3年以内 二人部屋あり 温泉付き

運営:株式会社プランドゥ

エリアから老人ホーム・介護施設を探す

種類から老人ホーム・介護施設探す

人気エリアから老人ホーム・介護施設を探す

\お気軽にご相談ください(無料)/

老人ホーム入居相談室

老人ホーム 入居相談室では、ネットやお電話からの老人ホーム・介護施設への資料請求・見学の申込み、施設の選び方などのご相談無料でお応えいたします。

ご相談こちら お電話から相談平日・日曜
10~18時

\お電話から相談/

0120-175-155相談・利用無料/平日・日曜10~18時

介護のコラム注目ワード

今月の人気老人ホームランキング

close
最適な介護施設選びお手伝いします LINEで相談する最適な介護施設選びお手伝いします LINEで相談する
ページ上部へ

[MY介護の広場 老人ホームを探す]は2014年7月より株式会社プランドゥが運営・管理しています。
コンテンツ・掲載情報に関し、明治安田システム・テクノロジーは責任を負いません。