介護老人保健施設(老健)とは?
- 老人ホーム・介護施設の種類
- 2019/02/27

介護老人保健施設(老健)は、主に疾病やケガなどで入院していた高齢者が退院後に利用し、「在宅復帰支援」を第一目的とする施設です。
「リハビリ・健康管理・食事・生活支援」など、入居者一人ひとりの状態や目標に合わせてサービスが受けられます。
入所対象は、入院の必要がない「要介護1以上・65歳以上」の方。
注意点として、入所期間が決まっており、終身での利用はできません。
この記事では、介護老人保健施設がどのようなところなのか、詳しく解説していきます。
介護老人保健施設(老健)の概要
介護老人保健施設は、高齢者が在宅復帰するために一時的に入所し、「リハビリ・健康管理・食事・生活支援」など、一人ひとりの状態に合わせたケアサービスを提供する施設です。
医師をはじめとする専門スタッフによって、夜間でも安心できる体制が整えられています。
入院の必要がなく、リハビリテーションを必要とする「65歳以上・要介護度1~5の方」が利用可能です。
あくまでも【在宅復帰】を第一目標としており、入所期間が設けられています。
3ヶ月毎に「退所・入所継続」の判定が行われ、検討会議で退所可能となった際は、退所しなければなりません。
入所条件について
要介護1以上、65歳以上の高齢者
その他にも、いくつか条件があるので見てみましょう。
●病状が安定している
●入院治療の必要がない
●「特定疾病」に認定された方(40~64歳) など
※各老健によって受け入れ態勢が異なるため、詳細は必ず確認しましょう。
入居申請の流れ
(1)施設へお申し込み
(2)施設担当者との面談
(3)「入居審査」
(4)老健への入居開始
※「入居審査」・・・主治医の意見書・診断書を通して、本人の健康状態・介護度などを確認します。
施設・設備について
老健には、いくつか居室のタイプがあります。
各居室タイプによって、居住費・サービス費も異なるので注意しましょう。
(1)個室がない「多床室」
(2)ユニット(=10人程度の生活単位)が設定されていない「従来型個室」
(3)10人を1ユニットとする、「ユニットタイプ」
「ユニットタイプ」では、食堂・浴室・リビングルームなどは「ユニットごとの設置」となっています。
そのため、居室内に「トイレ・キッチン」はなく、共用のものを利用します。
共同設備について
●居室
●浴室
●トイレ
●食堂
●共同リビング
●機能訓練室
●医務室・診療室 など
日常生活について
老健での生活は在宅復帰が第一であり、「食事・入浴・排泄」などの日常生活のサポートや、「療養・リハビリ」などの機能訓練を通して、自宅での生活に戻るためのケアを提供。
介護老人保健施設には、医師や看護師、理学療法士・作業療法士などの機能訓練指導員が常駐しているため、特に、医療・リハビリ体制が充実しています。
なお、老健への入所を検討する際は、入所期間が定められていますので、「終身の利用はできない」ことをあらかじめ理解しておく必要があります。
老健退所後に、いきなり自宅に戻ることは不安と感じる場合は、退所後に暮らす老人ホーム探しも並行しておこなっておくとよいでしょう。
入所にかかる費用
前払金などの初期費用は不要
老健は介護保険施設という公的な施設に分類されるため、民間が運営する老人ホームのように、入居一時金や敷金などの初期費用はかかりません。
月額費用は9万~14万円程度が相場
居室設備・世帯収入・課税状況によって費用が変動しますが、月額利用料(居住費・食費など)は「9万〜14万円程度」です。
その他、日用品費などが毎月かかるでしょう。
なお、食費については「療養食」などが必要な場合、別途費用が発生するケースがあります。
居室タイプ(多床室・個室)によっても費用が変わりますので、確認しながら比較検討してみてください。
最後に
ここまで【介護老人保健施設】について説明してきました。
老健は終身での利用が難しいため、在宅復帰が不安な場合、「退所後の施設探し」が必須となります。
突然退所が決まり、急いで老人ホームを探さなくてはならないという状態に陥ったときは、ぜひ、「MY介護の広場 老人ホームを探す」にお問い合わせください。
介護業界に詳しいプロが、無料で老人ホーム探しのお手伝いをいたします。
老人ホーム入居相談はこちら(無料)
お電話・Web・LINEのいずれかよりお問い合わせください。
電話からのお問い合わせ
0120-175-155
※受付時間:平日・日曜 9:30~18:00
Webからのお問い合わせ
Webからのお問い合わせはコチラ
※24時間受付。相談員が内容確認後、折り返しご連絡いたします。
LINEからのお問い合わせ
LINEからのお問い合わせはコチラをクリックし、「友だち追加」をお願いいたします。
※24時間受付。相談員が内容確認後、折り返しご連絡いたします。
\このページをシェアする/