認知症の初期症状!?「6つのサイン」を見逃すな!
- 介護に関するお役立ち情報
- 2021/03/19

社会の高齢化が進む中、認知症を患う人の数も増加傾向にあります。認知症は「進行型の病気」で、最初は見逃してしまいがちな「軽い症状」から現れます。ここでは、認知症の兆候についてご紹介します。
介護のお役立ち情報をお届け!

初期に見られる「6つのサイン」
ご高齢のご家族がいらっしゃる方にとっては、認知症は他人事ではない問題の一つです。
認知症と聞くと毎日の生活に支障が出るような「重度の症状」をイメージしがちです。
しかし、認知症は進行型の病気で最初は見逃してしまいがちな「軽い症状」から現れます。
認知症の初期に現れる症状は、もちろん個人差はありますが
多くの人に共通して見られる兆候には、以下のような症状が挙げられます。
(1)同じことを何度も言う、訊ねる
直前に言ったことをすぐ忘れ、同じことを繰り返して言ったり、聞いたりするようになる。
(2)物や人の名前が出てこない
物の名称や人の名前などが出てこない。
「それ」「あれ」といった指示語を多く使う。
(3)忘れ物・探し物が増える
忘れ物をしたり、日用品などをどこに置いたか忘れてしまい、探す機会が増える。
(4)問題なくできていた作業で失敗
料理や家事など、今までできていた日常作業がスムーズにできなくなったり、失敗する。
また、そうした失敗に対して言い訳をしたり、誰かのせいにしたりすることが多くなる。
(5)趣味や好み、言動が変わる
今まで好きだったモノや、趣味に対する興味を失ったり、性格が変わったような言動をする。
(6)身だしなみに気を使わなくなる
今まできちんとしていた人が、「服装・化粧」などの身だしなみに気を使わなくなる。

「認知症かも?」と思ったら
先程紹介したサインに思い当たりがあっても、必ずしも認知症であるとは限りません。
年齢を重ねるにつれ、もの忘れが増えたように感じても、認知症ではないケースもあります。
見分けるポイント(もの忘れ or 認知症)
●物事の「全体」を忘れている ⇒ 【もの忘れ】
●物事の「一部」を忘れている ⇒ 【認知症】
具体例:食事を終えた後での会話
【もの忘れの場合】
何を食べたのか、思い出せなくなってしまう。
【認知症の場合】
食事をしたこと自体を忘れてしまう。
認知症の「早期発見」が大切!
いずれにしても、「認知症なのか?」と感じるサインが現れた場合には、
早めに専門医の診断を受けることをオススメします。
認知症は「早期の発見・治療」をすることで、進行の予防・遅延ができる可能性があります。
また、認知症以外の病気が原因となり、症状が現れているケースも考えられます。
身近な人に症状が見られた場合は、できるだけ早く医師に相談するようにしましょう!
最後に
今回は「認知症の6つのサイン」について記載いたしました。
年齢を重ねるにつれて症状が出てしまう認知症ですが、
事前に認知症を理解することで、色々な対策をすることができます。
初期症状が出た場合にはそのままにせず、一度しっかりと検査をしてみましょう!
認知症での介護に関するご質問・ご相談はこちら
「MY介護の広場」入居相談室
TEL :0120-175-155
メール:mykaigo@paseli.co.jp
ご家族での介護が難しい場合は?
老人ホームへの入居検討も!
もし、ご家族での介護が難しい場合は、老人ホームへの入居をご検討されてみてはいかがでしょうか。
MY介護の広場入居相談室では、ご希望条件に沿って、ご紹介しております。
【ご希望条件:例】
●ご希望エリア
●ご希望金額
●入居の条件
●入居の時期 など
完全無料で、入居までをサポート!
専任スタッフにて「介護保険に関するご質問やご相談、介護施設の探し方など」をサポートしております。お困りの際は、お気軽に『MY介護の広場 入居相談窓口』までご連絡ください。

介護のお役立ち情報を随時配信!
姉妹サイトのLINE公式アカウントにて配信中
『MY介護の広場』の姉妹サイトである『介護の資格最短net』において、介護資格に関する情報を中心に、介護のお役立ち情報も配信しています。
「介護用語について紹介」
「介護施設を選ぶ際のポイント」
「介護施設についてよくある疑問・質問」
上記のような、介護についてのお役立ち情報をお届け♪ご興味・関心のある方は、ぜひお友達登録をお願いします!
↓↓ お友達登録はコチラから ↓↓


認知症 関連記事:
>> いつもの食事が重要! 認知症を予防するための【食べ物・食べ方】とは?
>> 認知症予防に効果! 脳に良い「えごま油の摂り方」とは?
\このページをシェアする/